1 課題解決といっても、
2 電話1本で済む話もあれば、
3 すぐに成し遂げられないものもある。
4 この、すぐにはできないということを出発点にしながら、
5 より望ましい状態をつくりだすために、
6 人びとの知と行動をていねいに結んできた、
7 革新的かつ着実なとりくみが、あちこちに点在している。
8 ソーシャル・メディアの出現によって、
9 小さな場所で起こった、そうしたヒューマンな活動が、
10 次第に人びとの耳にきこえるようになってきました。
〇ここに書かれていることを、読み飛ばしてはならない.
その後、いっときの話題となる、コンパウンド・スタートアップ(CS)にしても、6行目に書かれている.単一プロダクトをクラウド化して磨き上げる、従来型のスタートアップとは対照的に、CSは、起業時から複数プロダクト/サービス間の連携を重視する.なお、CSという言葉自体は、ほどなく廃(すた)れるが、連携・協働の概念は、時を刻むほど、ますます重要になる.また同じく6行目は、ソーシャル・キャピタルのことでもあり、これはスポーツ振興を主軸に置くにせよ、広域防災を実現するにせよ、地域の安全と活性化に不可欠なものだ.細(こま)やかなところでいえば、2行目の電話にしても、より現代的な情報通信手段に読み替えればよい.ひとつひとつ注解しないが、この他の行にも、ここには、この先の大事にかかわる考えが、平易な言葉づかいで書かれている.他のポスト(投稿)も同様である.