トマス・ウルフ Thomas Wolfe の『 失われしもの 』は、
ひとりの作家の若き日の肖像であり、その本の途方もない長さが取りざたされた。
原稿を見た人に言わせると、床から数フィートの高さになるということだった。
実際には、薄いオニオンスキン紙で1114枚、語数にして33万語、厚さ5インチだった。
ウルフ自身も認めていたが、これほど大部の本ではまず読み通せないし、
扱いにくいに決まっていた。
そこでウルフはひとつの方針を立てて縮小することにし、
日記にこう書き記している。
“「第一に、すべてのページから、
作品の意図に照らして重要だと思えない言葉を削ること。
各ページから10語削除しただけでも1万語を減らすことができる」”
1月中旬からこの仕事にとりかかっていた。
ウルフは、友人宛の手紙にこう書いている。
「斧をふるって10万語ほど削るように。
作品の採用が決まったとき、そう出版社から釘を刺された」
パーキンズからもおおまかに指示された。
主人公にしっかりと焦点を合わせ、
ひとりだけ際立つように削除の手を加えればいいだろう、と。
ウルフは長い時間をかけて『失われしもの』に手を入れた。
その出来栄えに満足して、数週間後には、またスクリブナー社に出かけた。
パーキンズは、作品の詩情をすばらしいと思う気持ちこそ変わらなかったが、
納得はしなかった。なぜなら、ウルフの努力にもかかわらず、
原稿はたった8枚分しか短くなっていなかったのである。
しかも、パーキンズに示唆された部分をほとんど削除したのはいいが、
その前後をつなぐため、新たに書き足した言葉が数千語に膨れあがってしまったのである。287-88